*暗転*


 あの時、大坂で、瀕死の才蔵を見つけて我を失い、彼を亡くす位ならば、と自ら外して捨てた簪は、あの頃と変わらない輝きを持って目の前にあり、まるで、時を止めているかのようだった。
 半蔵の手が、それを伊佐那海の方へと押しやる。反射的に手を伸ばそうとして、けれど触れるのが怖くて、伊佐那海は手を引いた。
「君に返します。俺の願いとしては、これを持ってとっとと黄泉に帰ってください」
 自分の物だったはずなのに、自分の物ではないような気がする簪に、ようやく手を伸ばして、翡翠の嵌められた部分に触れる。
 触れたから何が起きるわけでもないのに、伊佐那海はそれを、何故か恐れていた。
 それは、自分の中にある、暗い感情に直結するものだから、だろうか。
 だが、それよりも、何よりも。
「何で、あんたがこれを、持ってるの?」
 伊佐那海が口にしたのは、至極当然の疑問だった。
 あの時、伊佐那海はこの簪を、鎌之介に向けて投げつけた。鎌之介はそれを反射的に受け取っていたはずだ。その後どうなったかは知らないが、何をどう巡れば、この簪がこの男の手に渡るのだろう。
 この簪を付け狙い、勇士達を傷つけた男の手に。
「それも言う必要はありません。返しますから、壊すなり身につけるなり、ご自由に。でも、もし身につけるのなら、本当に、二度と由利の前に現れないで下さい」
「何で、よ………何で、そんなこと言われなくちゃ、なんないの?」
 伊佐那海はただ、あの頃のように、話をしたいだけだ。
 我が家と信じていた出雲を焼かれ、家族と信じた人を全て失い、ようやく辿り着いた上田の地で得ることの出来た、かけがえのない仲間達。この新しい生を受けてからずっと、探して、探して、探して………ようやく、出会えたのだ。
 それなのに、イザナミノミコトの映し身である自分は、そんなささやかな願いすら、叶えてはいけないと言うのだろうか。
 長い、沈黙。いつの間にか、冷めた紅茶の表面に、入れたミルクが浮いている。
「鬱陶しいので、泣いたりしないで下さい」
 鋭く半蔵に言われ、泣き出しそうになっていた伊佐那海は、眦を両手で擦った。
「何で、近づいちゃいけないの?私だって、鎌之介や才蔵と、あの頃みたいに話したい。奇魂がなくたって、闇を呼んだりしない」
「………君、やっぱり馬鹿ですね」
「馬鹿って、何よ?」
 半蔵の視線が、まるで、あの頃伊佐那海を殺しに来た時のように、冷ややかに射抜いてくる。
「自分のしたこと考えれば、友達面なんて出来ないと思いますけど?」
「それは………でも、鎌之介は、許してくれたもん」
「………由利が、許す?許す、って言ったんですか?」
「言ってないけど、でも、私のこと、分かってくれたから」
「君、本当に心底うざいですね」
「な、何よっ!」
「由利が昨日体調崩したのは、君のせいですよ。だから、近づかないでくれ、って言ってるんです」
「っ………」
「あ〜結局泣くんですか?いいですね。女は泣き落としで周りの同情引けて」
 泣き出した伊佐那海に、呆れたように半蔵は溜息をつく。
「あんた、やっぱり最低」
 出てきた涙を拭おうと鞄の中からハンカチを取り出し、必死に擦る。
「最低で結構です。由利以外の人間に優しくする理由がないですから」
 財布を取り出し、必要なだけお金を置いて立ち上がる。
「おつりは君にあげますよ。それじゃ」
 言いたいことだけ言い、出された珈琲には口をつけずに、奇魂を伊佐那海に渡した半蔵は、店を出た。


 苦しい。息が、出来ない。
 闇に、押し潰される。
『あんただって、同じじゃない』
 違う。違う。違う。
『綺麗なふりして、心の中は真っ黒。独り占めしたい、渡したくない、って。他は全部消えちゃえ、って思ってるくせに』
 そんなこと、思ってない。
『嘘つき。渡さないわ。だって、闇を照らせるのは、光だけだもの。私が闇で、あの人が光なら、絶対に離れられない運命だわ』
 違う。苦しい。痛い。体が、呼吸が、心が………死んでしまう。


 鍵を鍵穴に差しこみ、回そうとして違和感を覚えた半蔵は、鍵を回さずに抜いて、扉を開けた。
 鍵が、かかっていない。半蔵の仕事は正直な所、不定期だ。日によっては帰りが深夜になることもある。だから、必ず鍵をかける習慣だけは、由利につけさせている。
 それなのに、鍵が、開いている。
 扉を開けて玄関へ入り、更に違和感は増していく。既に日は落ちているのに、何処にも明かりがついていないのだ。廊下、台所、居間、何処でもいい。必ず何処かに明かりがついているはずだった。何処へも彼女が、出かけていないのならば。
 いや。鍵が開いているのだから、出かけているわけが無いのだ。
 玄関の扉に鍵をかけ、靴を脱いで上がり、まず廊下の明かりを灯す。そしてそのまま居間へと足を進め、明かりをつけた。居眠りでもしているのかと思ったが、ソファにその姿はない。
 ならば、と由利の部屋の扉を空け、明かりをつける。けれど、ベッドの上にもその姿がない。次いで、半蔵は自分の部屋へ足を向けて扉を開け、明かりをつけた。
 半蔵のベッドの上に、小さな塊がある。布団を頭から被るようにして、小さく丸まった塊が。
 ほっと、一つ息を吐いて近づき、布団の上から撫でながら、頭が何処にあるのかを探して、布団を捲くった。
「由利。大丈夫ですか?」
 声をかけて、暫く待つと、ようやく瞼が押し開けられる。
「は、ん、ぞう」
「すみません。起こしましたか?」
「………さ、むい」
「由利?」
 肌に、赤味がない。唇も、青ざめている。瞳だけが潤いを帯びて、今にも泣き出しそうだった。
「さむ、くて………く、るしい」
 布団の上から、丸くなった体を抱きしめてやる。
「遅くなりました。一人にしてすみません」
「んっ………なあ」
「はい?」
「お前、何処も、行かない、よな?」
「由利?」
「才蔵みたいに、消えたり、しないよな?」
「いますよ。必ず貴女の所に帰ってきます。何があっても」
「そ、か………」
「由利?」
 布団の間から細い腕が伸びて、半蔵の首を引き寄せるように絡みつく。
「声が、するんだ………俺を、責める」
 冷たい頬を撫で、白い額に唇を落とす。
「大丈夫ですよ。傍に、いますから」
「うん」
 色を失った唇に口づけ、髪を梳いて、熱を分け与えるように、強く、強く、半蔵は細い体を抱きしめた。


 光と闇は、常に一対。光ある場所に闇があり、闇ある場所に光がある。
『あの人は渡さないわ。あの子もきっと、それを望んでいる。ふふふふふ…………』
 それを壊すものは、容赦しない。
 闇を払う風は、いらないわ。












2013/4/13初出