ぐっしょりと、酷い汗を掻いて目を覚ましたライズは、ゆっくりと体を起こして、頭を振った。 「姫………」 死んでしまった、大切な主。 そして、その主に瓜二つな客人。 「私を、許してはくれないのですね、姫」 咲き初める薔薇のような、甘い蜜を奪った罪人は、断罪されなければならない………彼女はきっと、そのために自分の前に現れたのではないかと思われて、仕方が無かった。 近づいてきた唇はライズの頬を掠め、そして次の瞬間、唇に触れてきた。甘い香りに酩酊し、柔らかく甘い感触を享受し、細い腰を抱き寄せた。 その翌日、ライズは屋敷の主人に呼び出された。 「全く………姫の我侭にも困ったものだ」 「何か?」 「良い縁談があったのだが、自分は絶対に結婚はしないと言い張って、聞いてくれぬ」 「旦那様………」 「君から言ってくれないか?」 「は、い?」 「私の言葉を聞かずとも、君の言葉ならば姫は耳を傾ける。全く、親の言よりも従者の言を聞き入れるのだから、困った娘だ」 「しかし」 「この話は必ず纏める。姫も年頃だ。婿を迎えねば我が家は没落し、君達も全員路頭に迷う羽目になる。私は、この家に関わる者全員に責任があるのだ。それに………姫には、幸せになってもらいたい」 心の底から、子を思う親の言葉だった。滲み出る優しい声音が、そう思わせる。 「それと、姫が婿を取った暁には、君にはその夫婦を支える使用人の筆頭になってもらいたい」 「私が、ですか?」 重い、重い鎖が、心に巻き付いていく。 「君は良くやってくれている。その働きに報いるための待遇だ」 「私に勤まりますかどうか………」 困ったような表情を張り付かせながら、ライズはどうにもならないことを悟った。 自分には、何も出来ない。主を想う心を秘め続けることも出来ず、押し殺すことも出来ず、諦めることも出来ず………そして、その想いを成就させるために一歩を踏み出すことも、出来ないのだ。 想いを、なかったことにしなければ。秘めることも、押し殺すことも、諦めることも、踏み出すことも出来ないのならば、せめて、なかったことに……… それが、悲劇を生むなどと、思ってもいなかった。 気に入ったのか、林檎を食む顔がライズの方を向くと、眉間に皺が寄った。 「死人みてぇな面してんじゃねぇよ」 「は?」 「飯が不味くなるじゃねぇか」 「………申し訳」 「うぜ」 最後の一欠けらを口の中に放り込むと、林檎を切る為に使ったのだろうナイフを掴み、その切っ先をライズへ向けた。 「で?俺がそのお姫様に似てんのか?」 「ど、どうしてそれを?」 「うろちょろしてる女に聞いた。俺に似た女がこの家にいて、最近死んだ、ってな」 ベッドから降りて立ち上がったユリが、一歩、又一歩とライズに近づき、ナイフの切っ先を首筋へ当てた。 「俺はその女の身代わり、ってわけか?」 「ち、違います!」 「じゃあ、てめぇのその面は何だよ?」 「私、が、どんな顔をしている、と?」 「死人みてぇな面だよ。てめぇは生きてんだろうが。死人じゃねぇんだよ」 「わかって、います」 「わかってねぇよ。俺は今まで、散々死体を見てきた。自分がその寸前までいったのも一度や二度じゃねぇ。俺がこの手で死体を作ったのも一度や二度じゃねぇ。このままこの刃で、俺はてめぇを殺せる」 「ユ、リ、貴女は………」 やはり、私を断罪する為に……… 「てめぇは今、放棄してる。戦うことを」 「は?」 「てめぇとその女がどういう関係だったとか俺には関係ねぇし、興味もねぇよ。どうでもいいしな。でも、てめぇには助けてもらった借りがある。俺は、借りは返す主義なんだ」 「あ、の、意味が、よく………」 「戦え、っつってんだよ。てめぇは生きてんだろうが。生きるってのは、戦うことなんだよ。俺には俺の、てめぇにはてめぇの戦い方がある」 ナイフが翻り、ライズの頬にかかった髪の一筋を落としていく。 「次に俺の前に姿見せる時はまともな顔してこい。じゃなきゃ、次は髪じゃすまねぇぞ」 床の上に、黒い髪が一房落ちた。 虫唾が走る、と言うのはこういう場合に使うのだろうと、舌打ちして磨き上げられた廊下を歩く。 この屋敷の中に、裸足で歩き回っている者はいない。素足に冷えた石が心地いいのに、何故態々履物を身につけるのか、鎌之介には理解できなかった。 いいや。理解できないことは、それだけではない。むしろ、理解できないことが多すぎて、正直、考えることを最初は放棄していたのだ。 頭で考えて答えが出た例などまともにはない。体を動かしてから分ることの方が多い。だから、鎌之介にしては珍しく、体が動くようになるまで、我慢していたのだ。 分ったことは、多くなかった。ただ、此処が、上田と違う場所だ、と言うことだけはよく理解できた。 皆、着ている物が違う。言っている言葉が分らない。そして、誰も自分のことを知らない。それだけで、十分だった。 どうすれば帰れるか、とか、その方法とかは怪我が完治してから考えればいい。運のいいことに、此処にいる連中は、自分を害しようとは毛ほども考えていないし、むしろ、まるで大事な客人だと言わんばかりの態度で、その上それを言葉でも常々言われたからだ。 折角、こちらが何を言わずとも衣食住を提供してくれ、かつ怪我の治療まで施してくれているのだから、存分にその恩恵に預かることにした。鎌之介は、貰える物は何でも貰う主義だ。 だけど、此処に住まう連中の態度だけは、気に食わない。何を考えているのか、何を見ているのか知らないが、彼らの視線は全て、鎌之介を素通りしている。それは、熱が下がり、少しばかり周囲が理解できてから気づいたことだ。 からくり仕掛けの玩具のように、粛々と決められた動きに乗っ取って動くような男と女達。上田の城には沢山城仕えの者がいたが、皆きちんと生きていた。笑う、泣く、怒る、と言った感情が見えた。 けれど、此処の連中は違う。その上、何処か空気が沈んでいた。 胸糞が悪かった。だから、たまたま手近にいた女の一人を脅すようにその理由を聞き出せば、何のことはない。自分に似た女が此処にはいた、と言うことだった。しかも、その女は死んだらしい。 ああ、あの男は、自分を見ながら、その女を見ていたわけか、と分ると、何だか、無性に腹が立った。 死んだような、感情を見せない視線で見られるのは、腹が立つ。それが、自分の心を殺そうとしている人間ならば、尚のことだ。 生きるも、死ぬも、自分の腕次第。弱ければ死ぬ。強ければ生きる。そういう世界で常に刃を揮ってきた鎌之介にとって、生きているのか死んでいるのか分らない目は、虫唾が走るのだ。 「………才蔵に、会いてぇなぁ」 早く、彼に会って戦って、自分がまだ生きて、戦える生き物だと、証明したかった。 微温湯の中でふやけるのは、御免だった。 ![]() 2014/3/1初出 |