彼が、問う。 ―未練は? と。 言われて、未練になるようなものが、胸の中、心の中に残っていないことに、その時、初めて気がついた。 自分は、何時の間にこれだけ、現世(うつしよ)から離れたのだろうか。 まるで、自分は死人ではないか… 「君は、此方側に来るのに、適した人間だ」 狐面をつけていないその面(おもて)は、奇妙な笑顔を張り付け、手招く。 「名前を、教えてもらおう」 赤い唐傘が、くるくると回る。 「君の、名前は?」 「…翆(みどり)」 「ようこそ、翆。我等が幻燈の町へ」 差し出された手をとり、一歩前へ進んだ其処には、目が眩むほどの燈台、提灯の明かりが溢れかえり、ゆらゆらと、様々な陰影を作り出していた。 「此処は幻燈の町。君のいた世界とは一線を画す。因みに、僕は狐(こ)轍(てつ)だ」 問われて、その時思い出す。自分の名前すら、呼ぶものがいなくなって忘れかけていたのだと。 しかし、そんなものはどうでもよかった。 翆にとっては、狐轍の言う、幻燈の町すらも、大した意味を持たず、ただ、今までにいた世界から、少し灯りの多い世界へ来たというだけだった。 それが、何を齎すものでもなく、ただそこにあるだけの現実として、素直に受け取ることが出来た。 たとえば、今此処で、目の前でこの町が崩れ去り、幻想の彼方へ消え去ったとしても、翆は相変わらずそこに立ち尽くし、しばらくしてようやく緩慢に、動きを再開するだけなのだ。 そうして、歩き、座り、眠り、死なぬ程度の食物を得て、生きている。 目的もなく、家族も、夢もなく、ただ時間を諾々と過ごすためだけのことに、周りの世界、景色が変わろうと、翆には、関係のないことだった。 「君みたいなお客様は初めてだ。お饗(もてなし)のし甲斐があるな」 彼の言う、お饗というのが何なのか…分かるはずもなく、聞くというほどの興味すらそそられることはなかった。 「狐轍君は…」 「その呼び方はいけない。僕を呼ぶ時は、呼び捨てでいい」 前を向いて、先を歩く狐轍の眼は、一軒の店を見ていた。 「裏口から入ろう」 『狐楼』と、大きな木板に墨で書かれた看板が、提灯の灯りで人々の目を引く。 狐轍は引き戸を開けて、店内に入ると、躊躇うことなく歩く。 ついてこいと言われているわけではなかったが、翆には、他にいくところがなかった。 それは、別に屋根のあるところならば、長屋だろうが、役所の牢屋だろうが、気にはならない。 だが、やはりどうせなら、冷たい石床よりも、暖かい布団を引ける、畳の部屋のほうが、寝やすいことは寝やすかった。 二階。欄干から臨める景色は、光の溢れた幻燈の風景だった。 大きな赤い鳥居が、幻燈の町を支配していた。 周囲の風景が変わっても、翆のすることは大して変わらなかった。 起きて着替え、食事をし、日がな一日座ったまま、何を見るわけでもなく視線を周囲に泳がせて、ぼうっとしている。 そして、夜が更ければ自然と布団に手が伸びる。それも、万年床だ。余分な行動を起こす気力も、翆にはなかった。 そんな翆を、狐轍は必要以上に構い、まるで小さな子供に対するような口調で接した。 そのことは別に不快でもなかったし、構われたところで、その行動自体に何の興味も疑いも持たなかった。 しかし翆は、狐轍の眼が嫌いだった。否、嫌いと言う言葉には語弊があるが、かと言って、苦手と言うわけではなかった。 ちりちりと、胸の焼ける音。 何もかもを見透かして、暴き出すような闇の色。その瞳に見られ、魅入られると、まるで、酒に酔ったかのような感覚に陥るのだ。 翆自身が知らない翆を、暴きたてようとするかのごとく、狐轍は嬉々とした眼を、翆に向けていた。 君の罪は何処にある? 君の罰は何処にある? 誰獨(ひとり)、逃げられない。 埋められた 骨に口づけ 花を刺し 棘となりぬる 過去の色合い 苦しい、苦しいと、流れ出る血を止めようと、必死に傷口を押さえた手が、真っ赤に染まっていく。 どくどくと、脈打つ力を薄くしていく心臓の傍の傷口。 畳が、流れ出る血を吸収していく。 訪れる浮遊感と、満たされる感覚。 嘗て、これほどまでに心満たされた事が、あっただろうか…否、ない。そう、断言できた。 何時、何処で、何をしていても、心の中には、いつも空虚があった。何をしても埋められない、空虚。 芝居を見ても、勉学をしても、女と肌を重ねても…どれ一つとして、その空虚を埋めるものはなかった。 そう。何、一つ… 『如何、して…』 掠れた声。 もう、何も聞こえない。何も必要ない。 欲しいのは… ただ、目の前にある、闇。 ゆらゆらと、揺れる光。 行灯の中の炎が、多少の空気の流れでその形を変えて、室内のものの影を変える。 揺れる炎の形を眺めて、翆はそこにいた。 四肢は気だるく投げ出されて、動かすことも億劫だった。 糸の切れた、人形。 狐轍は、翆をそう表現した。 自分は、人形だったのか。だから、何にも興味を示せないのか。 それならば、それで納得できないわけではなかった。 別に、自分が人間であろうとなかろうと、そんなことはどうでもよく、猫だ、犬だと言われても、普通に頷き、納得する。 個と言うものが、段々と消えていくような世界が、目の前にあった。 ふっと、思い出す。 あの、狐の死骸は、どうなっただろうか、と。 誰かが埋葬しただろうか…それとも、あのまま朽ちるに任せるのか…しかし、それはないだろう。 放置しておけば、腐って腐臭を放つ。生き物の死骸とは、そういうものだ。 …そうだ。女房の遺体は…どうしただろうか?土葬したのだったか…火葬したのだったか…それすら、翠は思い出せなかった。 だがきっと、葬ることはしたのだろうと思う。まともに、供養はしていないが… ゆらりと、炎が揺れる。 「陰気だね」 冷たい指先が、頬に触れる。 「炎ばかり見つめて、楽しい?」 「別に」 「炎は嫌だね。生き物を殺す。生物の中で炎を怖がらないのは、人間だけだ」 「…人間も、怖がるだろう」 「へぇ?けど、平気で使うのは、人間だけだよ」 狐轍は、人間を嘲笑うように喉で笑い、少し肩を震わせた。 「ちょっと、違うな。人間だけじゃない」 薄闇の中に、行灯のものではない炎が、一つ、また一つ… 燐火…狐火だった。 「狐もまた、炎を操る。狐は、火に属する生き物だからね」 「…だから?」 「乏しいね。もう少し反応してくれても、いいと思うけどな」 ため息をついて離れると、燐火が消える。 「自分の罪に目を瞑っていると、皆こうなるのかな」 罪? 罪とは、何だ? 翆の中に、疑問が浮かんだ。 「君の中にある罪。壊れた世界に、永遠に止まっていようとする。卵の中で、殻が破れることすら望まずに、呼吸も出来ずに雛が死んでいく。 君は、そうして死んだけれど、死んだ後に殻が破れて生まれてしまった、雛同然だ」 死んだものは、生まれない。 「君に道理は通じない。理屈も。けれど、そういう、道から外れたものの血肉と魂は、何よりも極上の馳走だ」 もう、何も聞こえない。 何も、必要ない。 「そう。必要ないよ、君には、何も、ね」 このまま、闇の中で… 「違う。此処は幻燈の町。君は、幻の明かりの中で、久遠の時を生きる」 揺れる、燐火。 消える、行灯。 区別は、ない。 「君は、捕食される」 それは、至福。 「君が、他を捕食したように、君自身も、捕食される」 つうっと、滑る指。爪先が心臓を鷲?みしようとするように、強く、強く、皮膚に食い込む。 痛みは、なかった。 「此処を、斬った」 どくどくと、沸騰する血液。 初めて命を持ったかのように、速く、強く、脈打つ鼓動。 「女房を、殺したね?」 すっと冷える体。 血が、酔わせる。 彼を、狂わせる。 『女房を、殺したね?』 ―ああ、そうだ。殺したよ… ![]() |