からから、からから…風車が、風に吹かれて回る。 目を閉じて、禽は風鈴の音を聞いた。 ちりん、ちりん…遠くから、風鈴や風車、面売り、飴職人などの声が、聞こえてくる。 「そう。今日は、お祭り…」 幼い頃に買ってもらった風車が、文机の上の筆立てに刺さっている。 他には、何も乗っていない、文机。 手を伸ばして、風車をとる。息を吹きかけると、勢いを増して、からからから、からからから、と、回る。 蝉の聲、子供達のはしゃぎ声、物売りの声…全てが、遠い過去のこと。否、禽の過去において、それらは全て色をなさない。 「禽様」 声をかけられて顔を上げる。 「お医者様がお見えですよ」 ふっと微笑んで、禽は座布団の上に座りなおした。 かたりと、障子が全て開けられる。 「やあ、禽君。こんにちわ」 「こんにちわ、医師(せんせい)」 「座ってもいいかな?」 「どうぞ。砕、医師にお茶を」 「はい」 砕が下がるのを待ち、医師が口火を切る。 「今日はお祭りだね。行きたいかい?」 「もう、そんな年じゃないですよ」 苦笑して、持っていた風車を回す。 「そういう割には、その風車がお気に入りだね」 「これは、砕が買ってくれたから」 からからと、音を立てて回る、風車。 「砕君が、好きかい?」 「はい。良くしてくれますから」 「もう十年かな。彼は、長く続いているね。前の人は、半年で止めたはずじゃあなかったかな?」 「あの人は、お父様の大切なお茶碗を割ったので、解雇されたんですよ」 医師は笑い、肩を震わせた。 「そうだったね。よく覚えているな、君は」 「医師も、よく覚えていますね、前の人の事を」 「君が生まれた時から、君の主治医をしているからね。知っているさ」 医療道具の入った袋を開け、必要なものを取り出し、診察を始めると、しばらく黙っていた禽が口を開いた。 「医師」 「何かな?」 「医師は、今の自分に疑問を持ったこと、ないですか?」 「昔は、ね。医師になる際に、本当にこれでいいのかと、問いかけたことはあった…しかし、急に、何故かな?」 鳥の、囀りと羽音。それにしばらく耳を傾けていた禽は、膝の上で拳を握った。 「僕は、鳥になりたい」 「鳥?」 「何処までも自由に飛んでいける、鳥に。一度でいいから、疲れるまで、呼吸が塞がれるまで、遠く…遠くへ、行ってみたい」 「遠く、か…外出許可を貰っては如何かな?体の調子が悪くないのであれば、私からお父上に進言するが?」 「そうですね……でも、やめておきます。またきっと、砕を困らせるだけだから」 「そうか」 道具を仕舞い、立ち上がった医師を送ると言う禽の好意を辞退し、部屋を出た医師は、廊の門で立ち竦んでいるような砕に、苦笑を向けた。 「彼はいい子だね。聞いていたのだろう?」 盆の上に乗った湯飲みの一つをとり、一息に飲み干し、盆の上へ返す。 「けれど…彼を出してはいけないよ、離れから」 「承知しております」 「例え、どのような身であろうと、彼は確かに、この家の跡取りなのだから。では、診察はまた一週間後に」 「はい。伝えておきます」 盆を持ったまま頭を下げ、医師を見送る。上げられた砕の表情は芳しくなく、何処か、憂いを帯びていた。 おいで。おいで。 早く、早くおいで。 ゆっくりでもいいから、近づいてきて。 僕の名前を呼んで。 また、年が一つ過ぎていく。 君は、何時になったら僕に気がつくの? 何時になったら、僕の名前を呼ぶの? それとも、もう… 僕のことなんて、忘れてしまったの? 君を守れるのは僕だけ。 君を真に愛しめるのは、この僕だけ。 僕の名前を呼んで…忘れないでよ… もう、此方側には来ないの? この、淡い燐火の泳ぐ深淵には… 壊れてしまうよ。君がいないと。 君のいない此処は、静か過ぎるんだ… 闇が、濃く、深くなっていく。 忘れてしまったの、僕を? 禽は、箸を落とした。 「今、何と言ったんですか?」 「縁談の席を設けたと言ったのだ」 突然、朝餉を取っている所へ入ってきて、父が宣ったのは、禽に縁談の席を設け、それは明後日だということだった。 「ちょっと、待ってください。僕、こんなですよ?先方は、承知しているんですか?」 「無論だ」 「でも、そんな、いきなり…」 「何がいきなりなものか。お前ももういい年だ。そろそろ嫁を貰ってもおかしくない年齢だ」 「けど、何でそんな…僕の気持ちは如何なるんですか?」 「決まったわけではない。嫌なら断ればいいことだ。無理強いはしない。話だけでも、と言うことだったからな」 「本当に?」 「嘘をついて如何する」 心を落ち着けようと深呼吸をして、目を閉じる。 自分は、普通の成人男性とは違う。世間一般と同じように縁談を貰うことなど、一生ないと思っていた。 禽は落とした箸をきちんと拾い、膳の上へ置きなおした。 「分かりました。お話だけはきちんと窺います」 屋敷の庭で、悲しそうに鳥が鳴いた。 如何すれば…如何すればいいのだろう。 焦りばかりが先走り、頭は何も有効な手立てを思いつかない。 如何すれば… 追い詰められる。 こんな気持ちを知られるわけにはいかない。そのことは、重々承知していた。 警鐘が頭の中に鳴り響き、混乱する。 如何すれば… 美しい麗人を、手に入れるためには… 秘めごとを 心に隠し 声を閉じ こじあけられる 黒瞳(こくどう)の真名(まな) 軋む廊下の音を聞いて、首をめぐらす。 「禽、入るぞ」 襖が開かれると同時に差し込んできたであろう光は、何の変化も彼には齎さない。 「お父様、今日お仕事は?」 「休みだ。そんなことより、挨拶をしなさい」 「あいさつ?」 「お前の世話係だ」 父の手に促されて立ち上がり、引かれた腕が、見知らぬ素材の着物に触れる。 「女の人じゃない」 「ああ。今日から、この青年にお前の世話をさせる」 「初めまして。砕と申します」 「初めまして。僕は、禽です。お願いします」 「こちらこそ」 大きな父の手が、頭を撫で、続いて座らせる。 「よいか、禽」 「はい」 「お前は普通とは違う。不便かもしれないが離れから出ず、彼の言うことをよく聞いて、生活しなさい」 「…はい」 自分は普通ではない。そのことは重々承知していたが、こう真正面から言われてしまうと、改めて自覚する他なかった。 「いい子だ。それでは頼むぞ、砕」 「はい」 父が去っていくのを足音で確かめて、禽は腕を伸ばし、砕の着物に触れた。 「ごめんね」 「え?」 「僕が、こんなんだから、砕にも、一杯、一杯迷惑かけちゃうと思うの」 「謝らないでください。私はお世話係です。禽様の従者なのですから」 「でも、ごめんね。お父様にも、お母様にも皆に、迷惑をかけちゃう。僕が、こんなんだから」 「禽様…」 「お父様も、お母様も、たくさんのお医者様に見せてくれた。けど、皆、駄目だって言うの。治らないって」 「御辛いですか?」 「ううん。仕方がないから。けど、そのことで、皆が苦しむのは嫌なの。だから、だからね、砕」 「はい?」 「僕が嫌になったら、すぐにやめていいからね」 見えない瞳に涙を浮かべ、着物をつかんだ指に力を入れる。 その姿が痛々しくて、砕は心が軋んだ。 ![]() |