六花(りっか)が、散る。 白く、全てを白く埋め尽くす、六花が。風が唸り、六花を撒き、吹雪かせる。轟々と。 そんな中を歩けば、手先が冷え、足先が凍え、先が見えなくなって行くのは、道理。 …死にたくない。死にたくない。こんな所で、死んでたまるものか。棲む場所を追われ追い出され、当て所なくただ、ただ、雪の中を歩き疲れ、死に至るなど。 深く、深く降り積もる雪に足を取られ、思うように前へ進めない。と、ずしりと、腕を引くものがあった。 寒さに凍えながら振り向いたそこに、自分の手を掴んだまま倒れこんだ、体が一つ。 ゆっくりと閉じていく、綺麗な瞳。美しい金茶の髪の間で、瞳が開かない。 声が、出ない。こんな所で、大事な、大切な家族を、亡くすのか…こんな、何もない、ただ白いだけの世界で。 白い雪の上に残る、小さな足跡。その合間にある、紅い痕。 足元に蹲り、動かない体。 ゆっくりと膝をついて、その体に触れる。雪よりも、さらに冷え、触れた指先から、心までが凍えてしまう。 「…許、さない…」 雪が、降る。 白い、ただ白い世界に、埋没する。 「人間…ども!」 低く呟かれた声音は、白い世界に反響することなく、掻き消えた。 僕の、願いは……… 地が、悲鳴を上げる。木々が、泣き声を上げながら倒れていく。その合間を、自然に生きる全てが、嘆きをあげて駆けていく。 世界が、壊れていく。世界が、壊されていく。色取り取りの花が咲く春も、緑豊かに木漏れ日射し込む夏も、紅に黄に染まった葉が地面を埋め尽くす秋も、しんしんと降り積もる雪が全てを眠りに落とす冬も…全てが、奪われる。 その情景を、しかと眼に焼き付けるかのように眼を見開き、立ち尽くす影が一つ。悲しみに溢れ、憎悪に燃える眼が、壊されていく一つの景色を、眺めている。 足元に、転がるようにかけてきた、一匹の栗鼠。怯えるように震えるその小さな体に手を伸ばし、拾い上げる。 「可哀想に…行く所はあるのかい?」 栗鼠の丸い眼が、静かに伏せられる。 「なら、僕と一緒においで。そこにいる、君達もだ。皆で、僕らのための世界を作ろう」 空からは何羽もの鳥達。地を這うは蛇、地を駆けるは四足の獣。それら全てが、手を差し伸べる影に寄り添うように、集まる。 そして、影は支配者然として、言い放つ。 「さあ!人間どもへ、復讐しよう!」 燐火が、燃える。青く、赤く、冷え切り、熱い、鬼火が。 愛した…ただ、それだけだった。 それが一体、どんな罪だったと? 降る雪はただ白く、屋根に、土に、人へ、降り注ぐ。しんしんと、静かに音もなく、雪が降る。 それでも尚、曇天の空がまだ足りないと、雪を降らせる瞬間を待ち侘びている。 空の鼠、地面の白、屋根の黒、堤燈の赤に炎の橙。色が混ざり合い、感覚を狂わせる。 窓から身を乗り出し、空を見上げていた狐轍は、小さく笑い、体を室内に戻し、立ち上がった。 手の中で狐面を玩びながら、障子を開け、冷えた冬の廊下を歩く。 足先から伝わる冷たさ。けれど、そんなものは大した冷たさではなかった。 あの時の、雪の冷たさに比べれば…。 未だに体の奥で燻り続ける、憎悪と憤怒の炎は消えることなく、むしろ、燃え盛り続けている。 何を造りだしても、何を壊しても、決して消える事はない。 涙と笑顔を狐面の奥底へ隠しても、隠しきれない嘲笑は浮かぶ。 世を嘆き、憂い、嘲笑う笑顔は。 何が、いけなかったと言うのだろう。何が悪かったと言うのだろう。 必死に生きた事か。足掻いて、足掻いて、妄執を捨て切れずに、生き足掻いた事か。それとも、人を殺めた事か。 ならば、同じ人同士で殺しあう人間は、何故のうのうと生き続けている。何故、死ぬことなく、連綿とその血を続けている。 それが、許せない。 「奪った…くせに…」 大切な…とても大切な、孤轍のものを、奪い取ったくせに…それでも、人はその罪に気づくことなく、自分の罪だと思わずに、殺め続けているのに… 孤轍は、知らなかった。何故、自分に親がいないのか、ということを。そして、何も疑いはしなかった。そもそも、親と言う概念を理解できなかった。自分にとっての肉親は一人だけで、いつでも自分を守り、愛してくれるその存在が、全てであったから。 だから、孤轍も当たり前のように、たった一人の肉親を愛した。一緒に居さえすれば、何も怖いものなどなかった。冬の凍えるような寒さも、幾日も食べるものが手に入らなくても、眠る場所さえ見つからなくても、二人で手を握っていれば、それでよかったのだ。 命宿るものに必ず、その命終える時が来ることは、知っていた。だが、どんなものにも訪れるのであろうその時が、まさか、そんな形でやってくるとは、思いもしなかった。 そんな、悪意と享楽に満ちた、おぞましい姿でやってくるとは、終ぞ……… 逃げる。ただ、追ってくる幾つもの足音を耳で捉えながら、走る。横を見れば、併走する自分のただ一人の家族。けれど、片足を引きずり、白い雪の上に、ぽたぽたと、赤い血が流れている。 心配そうな視線を向けると、大丈夫だとでも言うように、一つ頷かれた。 けれど、全く大丈夫には見えない。流れ出る血が止まる事はなく、傷口は勿論すぐには塞がらない。そして、今走っているのは、足場の悪い雪の上。怪我をした足で、何処まで逃げ切れるか……… と、思っていると、併走していた体が傾いで、雪の上へ倒れこむ。 足を止めて引き返し、その顔を覗き込む。 「逃、げ…」 「嫌だ!」 「逃げ、なさい。早く…捕まっては、いけない!」 「一人になるのは嫌だ!」 「孤轍………」 「ずっと、孤雨夜(こうや)と一緒だ!」 「うん………けれど、もう、駄目、だから」 「そんなこと言っちゃだめだ!」 必死で、どうにか雪の中に沈もうとする体と、閉じようとする瞼を留めたくて、その体を揺さぶる。 ぱんっと、何かの弾ける音。そして、燃え上がるような痛みと熱さ。 ゆっくりと、その痛みの根源を、追う。腕に、赤い鮮血が流れていた。 遠くで、叫ぶ声。怒鳴り声にも似た、低くしゃがれた声。幾つもの足音が、雪に吸収される。 来た。来た。早く、逃げなければ。 「孤雨夜………孤、雨夜?」 体を揺さぶるが、閉じられた瞼が、開かない。そっと体に耳を当ててみるが、温もりがなく、音がない。 嫌な音が、耳を掠めていった。 ゆっくりと顔を上げ、体を起こす。 「許せない。君を、殺した…」 白い雪に映える鮮血と、美しく雪上に映える金茶色の髪。 「君を苦しめた報いは、確りと、受けてもらわないと、ね」 爛々と、憎しみの色を湛えて光る瞳。 燃え上がる燐火が、周囲の新雪を溶かし、近づく脅威を退ける。 「愚かだよね、人間は」 恐慌をきたした叫び声が、後方で掻き消える。 燐火が、死を充分すぎる程満たした骸を、浄化していく。 後には骨も何も、残らない。 「僕は、もう一度君に会えるまで、ずっと生きているよ」 残った雪の上の血に、触れる。 「ずっと、待っているから。ねえ、孤雨夜」 新雪の中に、体が沈んでゆく。 人が、誰もいない。 ひっそりと静まり返った石畳。深々と降るのは、牡丹のような雪。 ぼとり。 ぼとり。 一つ震えて腕を摩れば、ふと、傘を差しかけられた。 「ふふっ。見世へ、来る?」 青年だった。長い髪を緩く括り、だらしなく着物を着流した。 「見世?」 「そう。僕の見世。名前は『鳥遊亭』。こんな雪の日は、暖かいお茶を飲んで、火鉢に当たるのが一番いい。如何する?」 「ここは、何処だ?」 「此処は幻燈の町。彼岸と此岸の狭間にある夢幻の町」 「……幻燈の、町?」 「おや?ご存知なのかな?」 「人伝に、な」 「………でも、美味しそうには、見えないけれど」 「ん?」 「ううん………何も、迷っているようにも悩んでいるようにも、ましてや此岸に別れを告げようとしているようにも、見えないから」 「俺は、探してたんだ」 「何を?」 「いなくなった友達だ」 「ふぅん?まあ、こんな所で立ち話も何だ、見世へ行こう」 青年は、赤い唐傘をくるりと回し、積もった雪を幾許か落とすと、すぐ側にあった店の扉を開いた。 見世の軒先には、か細く啼く小さな鳥の囚われた鳥籠が、吊るされていた。 まるで人の息吹のない店だと思いながら、冷たい廊下を歩く。冬の冷気に冷え込んだ木目の美しい廊下は、下駄を脱いだ素足には聊か、応える寒さだった。 「この町は、現世と隠世の狭間にある町。現世から迷い込む人々は、一向に後を絶たないけれど、僕達はだからといって追い出したりはしないから、大丈夫」 青年は、雅雄と名乗った。先を行く足取りは軽く、何の足音も廊下の軋む音もしない。自分一人だけが歩いているように思えて、足音を気にしてしまう。 まるで背に羽でも生えているかのように、前を行く。 雅雄が一つの部屋の障子を開ける。 突然目の前に広がったのは、極彩色豊かな温もりのある部屋。 絢爛豪華な屏風。彩色が細かく施された天井は、一部分がくりぬかれ、硝子板を嵌め込み、水を入れ、金魚が泳いでいる。 外は雪が降り、凍えるような寒さだったというのに、この部屋の中は春のような陽気を持ち、室内の隅には桜の木が、別の隅には椿が生えていた。 「何だ…この部屋は…」 呆気にとられて、部屋の異様さに眼を奪われる。 室内には桜が狂い咲き、椿が畳の上に赤いその花を落とし、金魚が空を泳ぐ…その中にいるのは、自分と雅雄だけ。 だが、雅雄は頭を掻くと、溜息をついた。 「部屋を間違えた。あれー?何でこの部屋に繋がったんだろう?」 「繋がった?」 「僕は茶室の扉を開けたつもりだったのに………って、あれ?孤轍様?」 雅雄が目を向けた先は、桜の木。その根元に一人、手の中で狐面を玩ぶ少年がいた。 「いらっしゃい、雅雄」 「すみません、何でか繋がっちゃって」 「ああ、構わないよ。僕が繋げたんだ。其方のお客さんに、用があってね」 少年が、手の中の狐面を顔につける。ゆらりと立ち上がり、とん、と軽く一つ畳を蹴ると、一つ瞬きをする内に、雅雄の横に立っていた。 「いらっしゃい、獵。翆なら此処にいるよ」 「何?」 「会いに、来たんだろう?君の大切なお友達の翆に」 狐面の向こう側から聞こえてくる、高めのくぐもった声。嘲るようにも、悲しむようにも聞こえるその声に、雅雄に連れられてきた客、獵は眉根を寄せた。 部屋の中央に座らされ、正面には狐面をつけたままの少年。どんな言葉を口にしていいのか分からずに、ただ黙って真っ直ぐに正面にある狐面を見ていると、どこへ行っていたのか、雅雄が手に盆を持って立っていた。 「孤轍様はお酒でいいんですよね?」 「うん」 「っておい、餓鬼。手前、まだそんな年じゃねぇだろ?」 「ん?こう見えても、年だけは無駄に食ってるから大丈夫だよ」 少年は、狐面を外すと、出された猪口と熱燗を持ち、堂に入った仕草で酒を注いだ。そして、獵の前に出されたのは、煎茶。 「で、僕はどうしたらいいんですか?」 「ん?戻ってもいいよ?聞きたければ、そこにいてもいい。君にも、少しは関係のあることだしね。ううん。君じゃなくて、君の中にいる、禽、かな」 「ああ、その話ですか。それなら、もう十二分に聞きましたから、僕は席を外します。でも、いいんですか?こんな部外者に、その話をして」 品定めをするような目つきで、雅雄が獵を見る。その視線から外れるように、獵は動いて煎茶の入った湯飲みを手に取った。 「ううん。彼は、部外者なんかじゃないよ。とても重要な、関係者だ」 「解りました。それじゃあ、僕は戻ります」 「うん。またね」 ひらひらと、猪口を持った手ではない方を降り、雅雄を見送ると、美味しそうに猪口に口をつけ、酒を呑む。 「さて、と………で、一体君は何をしに来たのかな?」 雅雄の着ている着物の色が見えなくなり、ぱたりと、音を立てて障子が閉まる。 「………翆が、此処に居ると言ったな?」 「居る」 「会わせろ」 「会って、如何するの?」 「連れ戻す」 「君に、その権限があるの?」 「権限、だと?」 「そう」 空になった猪口に、再度酒を注ぎ、その揺れる水面に、視線を注ぐ。 「翆は、望んでこの町へ来た。その望みを絶つ権利が、君にはあると言うのかい?」 「友達を心配して、何が悪ぃんだ?」 「友達…ね。僕は、彼に君のような面倒見の良い友人がいる、ということがとても驚きだったよ」 「昔は、あんなじゃなかった。堅苦しい位真面目で、学が出来て、顔もそこそこいいし、品があった。女連中にも男連中にも好かれるいい奴だった。それが、何時の間にか、あんな風な、生きてるんだか生きてないんだかわかんねぇ、幽霊みたいな奴になっちまった」 「幽霊か…言い得て妙、だね」 「そうしたら今度は、急に行方不明。どう考えたって、変だと思うだろうがよ?」 「そうだね。翆は、変だよ。この町にあっても尚、妙だ」 煎茶を一息に飲み干し、脅かしでもするかのように乱暴に、湯飲みを畳みの上へと置くが、その音は大してうまく響かなかった。 「会わせろよ、あいつに。引っ叩いてでも正気に戻してやる」 「ねえ、聞いてもいいかな」 「何だ?」 「君の言う、正気って、何?」 「あ?」 「君の言う正気って、どういう状態の事を言うの?朝起きてご飯を食べて、排泄をして、洗濯や掃除をして、仕事をして、またご飯を食べて、近所の人と当たり前に会話をして、余裕のある時には風呂屋に行って、寝るって言う、一連の行動が出来る人?」 「それが、普通だろうが」 「じゃあ、その普通が、正気ってこと?」 「ああ」 「なら、此処に居る存在は、全て皆正気じゃないよ」 「何?」 「翆は、その中でも一等、狂気染みてる」 「どういう、意味だ?」 「何たって、もう、骨だもの」 にやり、と孤轍の口角が、上がり、邪悪な笑みを形作る。笑っていない瞳が、獵の背筋を凍らせた。だが、聞き捨てならない台詞が今……… 「手前、翆は居るって言ったじゃねぇか」 「居る、とは言ったよ?けど、生きているとは、一言も言ってない」 「そう言うのは、屁理屈ってんだ!」 空になった湯飲みを引っ掴み、獵はそれを投げた。だが、勢いよく空を切ったはずのそれは、当たると思った寸前で砕け散り、畳の上へと欠片を落とした。 「危ない事、しないでくれる?」 右の人差し指が、湯飲みの割れた場所に無造作にあった。その指で、弾いて割ったのか…だとしたら、一体、どれほどの力の持ち主だと言うのか… 「仕方ないなぁ…暴れられても厄介だから、会わせてあげる。ああ。でも、その前に一つだけ、質問をいいかな?」 割れた湯飲みの上に、猪口が落とされ、割れて重なった。 「如何して君は、翆を騙したの?如何して翆に、嘘をついたの?」 獵の眉間に皺が寄り、米神が動いた。 障子が独りでに動き、開く。その向こうにあるのは、また部屋。だが、その中央には、見慣れぬ物があった。それが、船で異国から渡ってきた寝台だとは、獵は知らなかった。薄い布で覆われたその台には布団が乗り、その布団はこんもりと、人一人分盛り上がっている。 「…誰だ?」 「僕の、大切な家族。僕の、大切な血族。血の繋がった、姉様」 「姉?」 訝しむ獵をおいて、孤轍は立ち上がると、隣の部屋へと移動する。そして、寝台を覆う薄い布をゆっくりと捲り、布団の上へと腰掛けた。 「今は、眠っているだけ。此処で、傷を癒しているんだ」 「傷?怪我でもしたのか?」 「そう。それは、酷い怪我を負ったんだ。翆のせいでね」 「………どういう意味だ?」 「君は、まだ僕の質問に答えてない。如何して翆を騙したの?如何して、嘘をついたの?それに、答えてくれないと」 「俺が、何時、あいつを騙したって?何時、嘘をついたって言うんだ?」 「白を切るつもりかい?君は、翆に嘘をついただろう?」 『女房が、他の男と歩いているのを見た』 「って」 「っ!」 慌てたように、獵が立ち上がる。 「それは、何故?」 「何で、知ってやがる?」 「知ってるさ、僕は何でも。だって、ずっと見守っていたんだから。狐雨夜を」 「狐雨夜…って、翆の女房か!」 「そう。可哀想に。鋭い刀で、胸を斬られて噴出した血が畳を染めて…ずっと、見ていたよ。刀を振り下ろした瞬間の、憎しみに満ちた翆の顔。狐雨夜が手を伸ばしているのに、表情の無い顔で見下ろして…どんなにか、痛かっただろう…どんなにか、苦しかっただろう…」 「まさか、狐雨夜が、手前の姉だとでも言うのか?」 「そうだよ」 孤轍の言葉に、獵が動く。 走って部屋を移動し、孤轍の座っている寝台の薄い布を、まるで千切るような力を込めて引く。 白い布団に埋没するように眠るのは、幼い少女のような顔をした女性。長い黒髪に白い肌、色を失った唇、まるで、死人のような… 「狐、雨夜…」 「誰が、見ていいと言った?」 間近に迫った孤轍の表情に驚く間もなく、獵の体は蹴り飛ばされ、元いた部屋へと転がった。 「っ…手前…!」 「僕は、全部知っている。今、君の罪も此処で全て、暴いてあげるよ」 孤轍が腰掛けていた寝台から降り、静かに畳みの上を歩く。足音もなく、体重も感じさせずに動き、獵に顔を近づけ、にたりと笑った。 「君は、翆を、好いていたのだろう?」 人は、自分とは違う存在を恐れつつも、惹かれることから逃れられない。遠ざけようと思っても、自ら進んで離れようとする事が出来ない。憎もうと思っても、それでも憎みきれないことが、間々、ある。 獵も、そうだった。 初めて翆に会った頃、何ていけ好かない野郎だと、半ば憎しみの篭った視線を向けていた。 自分よりも良い寺子屋での成績、老若男女問わず人好きのする穏やかな性格、面倒見のよい一面、全てが、どこか癇に障る存在だった。 それが、何時の頃からかはもう遠くて忘れてしまったが、いつの間にか、二人でいることが多くなった。 成績もよく、人好きもし、面倒見もよいのにどこか抜けている翆を、憎むに憎みきれなかった。 だからだろうか。まるで、自分が引っ張ってやっているような、面倒を見てやっているような気がしていた。 そう。だから……… 自分に何の相談も、素振りも見せずに、突然妻を娶ることになったと、少女のような女を紹介された時に、獵は心底驚いた。 まるで、裏切られたような、そんな気すらして……… 馬鹿だと思う。馬鹿馬鹿しいと思う。いつまでも一緒にいられるわけがないこと位、分かっていたはずだった。幼子のように、ただ遊んで暮らしていけるわけもない。人は成長し、仕事をし、家庭を持ち、子を設け、老いていくものだと… 永遠なんて、決して存在しないのだと。 それでも、当たり前に横にいた存在が、いつの間にかいなくなっていることに、愕然としない人間がいるだろうか。それまで当たり前だった景色が、たった一つの欠片が消えたことで、全く違う風景になったことに、一抹の淋しさや悲しみを感じない人間が……… だから、ほんの、瑣末な、些細な、悪戯心だった。 少し、波風を立ててやろうか、とでも言う程度の。 そのささやかな悪戯心の果てに、一体何が起きるのかなど、想像もしていなかった。 忘れていたのだ。翆が幼い頃からどれほどに、生真面目な性格であったのか、を。それを考慮に入れさせすれば、そんな悪心を起したとしても、それを行動に移すことなど、しなかっただろうに……… 既に、後の祭り。 久方ぶりに顔を合わせた翆は、人が違っていた。 暗く、人との関わりを避け、仕事もしているのやらしていないのやら分からぬ風情。獵が時折顔を出して様子を見なければ、万年床がまるで湿ってでもいそうな雰囲気。 聞けば、妻は死んだと言う。 殺されたのだと。 誰にだ、と問うた獵に、翆は一言、こう答えた。 「さあ?」 幻。現世と隠世との境。 「一体全体、どういうからくりだ?狐雨夜は不浄を清めるために、荼毘に付されたって聞いたぞ?」 確かに、獵のよく知る、生前の姿と同じように見える狐雨夜の姿に、動揺する。 「ふふっ………人間如きの作り出す炎で、姉さんを燃やしつくせるとでも、思ったの?」 馬鹿だよねぇ…、と呟いた孤轍が、腰に手を当てて、獵を見下ろす。 「僕は、絶対に許さない。絶対に!」 向けられるその憎悪は、幼い子供が持つような幼稚なそれではない。 何年も、何十年も、それこそ長い長い時をかけて蓄積され、育てられたような、深く濃い毒のような、怨嗟。 ふと、腰に当てていた手を下ろし、顔を上げた孤轍が、くるりと袖を膨らますように一回転すると、部屋の中が、真っ白になった。 吐く息が、白い。狐雨夜の眠っていた寝台もなくなった。あるのは、ただ、白く、白く…どこまでも続く、白い雪。足跡もなく、ただただ、白い世界……… 「昔語りを、してあげる。ほぅら、来た。御覧よ」 孤轍の手が、すっと、獵の後ろへと向けられる。振り返ったそこに色鮮やかな部屋はなく、またそこも真っ白な雪の世界。 遠くから、何か、近づいてくる。ゆっくりと、ゆっくりと…それが近づいてくるにつれて、段々と色と形が鮮明になる。 それは、黄金に輝く毛皮をもった、狐だった。寄り添い走るように、力強く四肢を雪上へつけている。けれど、二頭いる片方の動きが、どこか、妙だった。 近づいてきた狐が、獵になど気づかないように、横を通り過ぎていく。その揺れる尻尾を追いかけるように視線を動かし、気がついた。 真っ白な雪の上に、ぽつり、ぽつりと、赤い雫。生々しいほどに鮮やかで美しい、まるで椿の花のような、明るい赤。 と、静寂の銀世界を震わし脅かす、大きな音が響いた。 聞き慣れないそれが、猟銃の音だと言うことにすぐには気づかず、獵の視線は彷徨い、見つけた。 幾つかの人影が、狐の来た方角から走ってくる。幾人かがその手に、猟銃を持っていることが見受けられた。 「怪我をしている狐はね、彼らに足を撃たれたんだ。人間の作り出すものは、酷いものばかりだ。山を切り崩す斧、獣の皮を剥がすための刃、そして、獣を殺すための銃。もしも本当に八百万の神がいると言うのならば、何故人間に、それを使える腕と、知能と、道具を与えてしまったのだろう」 神をすら凌駕し、屠ろうと考える人間だっているのにね………呟いた孤轍の指が、狐を指す。 怪我をしている方の狐が蹲り、まるでそれを心配するように寄り添うもう一頭の狐。動きを止めた二頭に、無慈悲にも距離を縮めて近づこうとする人間の手にある、猟銃が火を吹く。 白い世界を揺るがす音が響き、寄り添っている狐の腕から、血が流れる。 「痛かったよ…けれどね、それよりももっと痛かったのは、横で雪に埋もれていく大切な家族の命が、消えようとしていること」 袖を捲くった孤轍の右腕。そこに、引き攣れたような、痛々しい銃傷。 「自然界は弱肉強食だ。弱ければ喰われて死ぬ。けれど、喰われても、喰ってくれたその動物の中で、再び血肉となって命の欠片となることができる。けれど、人間はどうだい?自らが楽しむために、動物を狩るじゃないか!生きるためじゃない!享楽のためだ!そんなのが、許せるかい?」 袖を下ろした孤轍の目に、憎しみの火が宿る。爛々と輝くその瞳の奥には、獵などには窺い知ることの出来ない長い年月が、横たわっていた。 近づいていく人間達。撃たれて沈んだ一頭に折り重なるようにして、腕を撃たれた狐が頭を乗せている。何と大きな狐かと、一人の男が腕を伸ばした瞬間……… 青い炎が、高くその火柱を上げた。 高く、高く、天まで届こうとでも言うように青い炎が燃え盛り、腕を伸ばした人間、猟銃を持った人間を、その炎の中へと取り込んでいく。 命からがら…と言った体で逃げ出した男は手に持っていたものを全て放り投げ、一目散に振り返りもせずに逃げていく。 「誰が、悪いの?」 ことりと、首を傾げて問う孤轍の瞳には、先ほどまでの憎悪はない。まるで、今日の夕飯は何?と聞く子供のように無邪気だ。 だからこそ、背筋に悪寒が走る。 「僕たちはただ、与えられた天寿を全うしたいだけだ。与えられたそれを終えて、土へ還る。そんな、自然の生き方を、どうして君達に奪われなければいけないの?」 寒さは、もうない。白い雪の世界も消え、獵の周囲は、元の部屋へと戻っている。孤轍の後ろに、狐雨夜の眠る寝台も、きちんとある。 それなのに、寒い。指が、足が、震える。 「だから、僕は誓ったんだ。もう一度会えるまで…もう一度会えるまでに、安全で、安心で、とても美しい場所を、用意するんだ、って」 人間に脅かされない、虐げられし者達の場所。天寿を全うすることの出来る世界。 「大事な、大事な、たった一人の家族。何十年も、何百年も…気が狂うほどの長い時間を待ち続けて、漸くこの町で生まれた、僕の姉さん。姉さんの為だけにこの町をつくった。姉さんが生まれてくる母胎となるように…」 顔を覆い、泣き崩れるように孤轍の声が絞り出される。 「この町は、僕達の墓場であり、同時に母胎でもある。新しく生まれてくる生命を優しく包み込み、育み、いつか命終えるその時に、静かに眠りにつける、町」 そうして、再び出会えた大切な家族。一度奪われてしまった、たった一人の……… 「狐雨夜は、此処を出たいと言い出した。とても、優しい人間に会った、って。あの人ならきっと、分かってくれる、って、とても幸せそうに微笑んでた。だから、此処から出したんだ!本当に幸せになってくれるのなら、そうして天寿を終えてくれるのならば、それに勝る至福はないから!」 それなのに! 悲痛な叫びが響き渡る。 一度奪われた命。ようやくもう一度廻り生まれた命が、奪われた。 「許さないよ」 穏やかな声が、微笑んだ唇から発せられ、冷たい視線が獵を見下ろした。 「狐雨夜を一度目に殺したのは、禽の先祖。二度目に殺したのは翆。そして、その翆を唆したのは、君だろう?」 「………………翆は、何処だ?」 「馬鹿の一つ覚えみたいに、同じこと何度も繰り返さないでよ」 懐に手を入れた孤轍が、何かを取り出し、座り込んだままの獵の膝の上へと、放り投げた。 それは、面だった。狐面かと思い手にとったその面に張り付いているのは……… 翆の、顔。 悲鳴すら上げられず、面を放り投げて部屋を飛び出す。 何処を如何走っているのかなど、分かるはずもない。ただ、とにかく、あの部屋の空気が何か、獵をおかしくしそうだった。 飛び出していった獵を見送り、放り投げられた面を拾った孤轍が、笑う。 「馬鹿な、奴」 それは、何の変哲もない、狐面だった。 目についた襖に手をかけ、開いて飛び出したそこは、何の変哲もない部屋だった。欄干に凭れかかるようにして、一人の男が座っている。 獵が入ってきたことに気づかないのか、その視線はずっと、外を見ている。 「あれ?孤轍様と話をしていたんじゃないんですか?」 後ろからかかった声に急いで振り向くと、そこには、獵を孤轍のいる場所まで案内した青年が、立っていた。 「ごめんなさい、少しずれて貰えます?」 襖を開けたまま突っ立っていた獵は、青年が手に食事の乗った盆を持っているのに気づいて、体をずらす。 「砕、食事だよ」 優しい声で話しかけ、欄干に凭れた男の前に盆を出すと、その両手を取って盆まで導いてやる。 男の目は、見えていないようだった。 「今日はね、白米と味噌汁と香の物だよ。魚はないんだ、ごめんね」 男は従順に、導かれた手で探り、箸を持つと、白米の盛られた碗を手にとった。 「さて、と…で、貴方は何故此処に?」 「襖を、開けたら………」 「ああ。慣れないと、色々な場所へ繋がってしまうから。で、此処に留まるんですか?帰るんですか?お友達には会えました?」 「っ………」 拳を握る獵を見て、笑う。 「分かりました。お帰りですね。出口まで案内しますよ」 静かに、細々と食事を取る男を振り返り、そっとその頭を撫でる。 「少し、出かけてくるね。逃げたら、僕の中の禽を殺すから」 男の肩が震える。しばらく止まっていた箸が、再び動き始めたのを見て満足したのか、軽やかに畳みの上を滑り、獵の横で立ち止まる。 「じゃあ、行きましょうか」 外は、一面真っ白な、雪の世界。 先を行く雅雄の後ろについた獵は、なるべく周囲の景色を視界に入れないようにと、前を行く雅雄の足元だけを見ていた。 「僕はね、羽がなかったんです」 「え?」 「羽が、なかったんです。飛べない鳥だったんですよ」 「いや、だが…」 今、目の前にいる雅雄は、人の姿をしている。どこが、鳥だと言うのだろう。 「僕には羽がなく、僕の魂の双子には、眼がなかった。だから、僕達は一つにならなければいけなかった。そうしなければ、僕達はこの世界を生き抜けない」 雅雄の手には、赤い唐傘。いつまた、雪が落ちてくるとも知れない曇天だからか。 「何故、そんな風に生れ落ちてしまったのか…一体、何の因果があって、そのようになってしまったのか、いつも不思議だった」 「因果………」 「罪、だったんです。それが」 「罪?」 殺した罪。 殺された罪。 それは、死と言う名の不浄。 「ええ。罪を償うための罰が、それだった。けれど、それを清める事が出来る手段があった。それが………」 「二人が、一つになる、か?」 「そう」 白い、雪。赤い、傘。前を行く雅雄の、黒い、髪。 「僕と彼は、一つになった。そして、僕らは互いを補い、羽と眼を手に入れた。飛べない鳥は自らを生かせない。瞳のない鳥は羽を使うことが出来ない」 何も見えず、何処へも行けず。それで如何して、生きていけると言うのだろう。 「あの男は、もう一人の僕を突き放したんです。必死の思いで縋り、吐露した感情を、無慈悲にも踏み躙った。だから………」 罰を、与えたんです。 雅雄が、手に持っていた傘を開き、差す。そして左手を上げると、大きな赤い鳥居を示した。 「どうぞ。その鳥居を潜れば、貴方にとっての現世がありますよ」 穏やかな風貌、語り口。けれど、やはり何処か寒々しいものを感じるのは、此処が獵にとっての、現世ではないと、そういうことなのか……… 薄気味の悪い思いをしながら、一歩を踏み出し、赤い鳥居を潜る。 と、目の前に広がるのは見慣れた長屋の風景。空には晴天の雲一つない青空があり、纏わりつく暑さと、耳に届く蝉の鳴き声が、獵の意識を刺激し、眩暈を起させた。 「俺は………」 ふらつく頭を押さえてその場に膝をつき、深く息を吐き出した。 ………俺は、悪くない。 ひらひら、ひらひらと、室内で蝶が舞う。 赤い金魚と椿、金の屏風、薄い桜色、水の青、蝶の黒と紫。 ゆっくりと開かれた、長い睫に縁取られた瞳が瞬き、すぐ側にある顔を見、ゆっくりとその瞳を細め、微笑んだ。 「おはよう、孤轍」 「おはよう、姉さん」 お帰りなさい。お帰りなさい。 ただ一人の、大切なひと。 心待つ 愛しきものよ 手をのばし 流(なが)る涙に 寄せる屍 金屏風の前に、二つのお膳。その前に座るそれぞれが顔を見合わせ、穏やかに微笑む。 「おめでとう」 「おめでとう」 「おめでとう」 「おめでとう」 幾つもの声がかけられ、照れるように見合わせた顔を背けたその仕草に、周りからの祝いの言葉は消えることがない。 「ささ、御一献」 赤い盃に、とくとくと酒が注がれ、並々としたそれを飲み干した顔に、朱が走る。 「さぁさ、花嫁さんも」 言いながら、白無垢の前に進み出て、赤い盃にとくとくと酒を注ぐ。 「おお、いい呑みっぷり」 やんや、やんやと、宴会が続く。 馳走が振舞われ、盃に酒が注がれ、華々しい祝いの席が、続く。 幽玄の、時。 こーん、こーん 狐が鳴くよ。 お祝い喜び、狐が鳴くよ。 さあさあ、皆様 狐の嫁入り。 お姫(ひい)さんの嫁入りだ。 お酒を飲もう、御馳走食べよう。 今日は皆で無礼講。 花を散らして踊りましょう。 赤い火(ほむら)に狐が鳴くよ。 こーん 赤い鳥居に月がかかる 此処は幻 幻燈の町 ![]() 幻燈の町シリーズ完結です。 ここまでお付き合いくださった方、ありがとうございました。 色々と語りたい事もあるのですが、あまり語らない方がいいかも…とも思います。 孤轍は自分の書くキャラクターの中では、珍しいキャラでした。突飛と言うか、何と言うか… もし何かご質問等あれば、お気軽にどうぞ。答えられる範囲で答えさせていただきます。 蛇足ですが…現世(うつしよ)隠世(かくりよ)と読んでいただけるとありがたいです。まあ、感覚で構いません。 |